企業兼大株主シモジマ東証プライム:7482】「卸売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

[1] 経営方針

 当社グループは、包装用品とこれに関連する事業を通じて快適な社会づくりに貢献することを基本理念としております。

 長期ビジョンとして「“パッケージ×サービス”でお客様に元気を届けるトータルパートナーを目指す」ことを掲げ、その実現のために(1)事業の拡大 (2)経営基盤の強化 (3)経営体制の強化 の3項目を長期方針として定めています。

 上記に立脚し当社は2021年11月に、2026年3月期までの5年間を対象とした中期経営計画を策定し、開示を行いました。中期経営計画では、2026年3月期の目標として、売上高を650億円、営業利益率を3.0%、ROA(総資産経常利益率)を5.0%と設定しました。しかし、その後の業績の推移を勘案し2度の目標修正を行い、営業利益率を5.5%、ROA(総資産経常利益率)を8.5%と引上げています。売上高は650億円で据え置いています。

[2] 経営戦略等

(1) 事業の拡大

 当社グループは、長期方針に掲げる(1)事業の拡大においては、販売力強化と商品力強化の2つの施策で活動しております。

① 販売力強化施策 「シモジマオンラインショップ 100万×100万プロジェクト」活動

 中期経営計画最終年の2026年3月末までに当社ECサイト「シモジマオンラインショップ」に登録されている商品数を100万SKUまで拡大し、サイト登録会員数を100万人まで増やすもので、「100万×100万プロジェクト」と銘打って2022年3月期から活動を行っております。

 商品登録数については、活動当初は3万SKU程度でしたが、現在はその目標を既に達成し、2025年3月末には130万8千SKUまで増加してまいりました。シモジマオンラインショップ内に開設している「シモジマモール」に参加してくださる企業様が想定以上に増加した結果です。今後はお客様にこれらの商品の認知度を上げるためのアピールを強化していくとともに、仕入先様への参加を促す活動を続け、商品掲載数のさらなる増加を目指してまいります。

 会員数を増やす施策としては、顧客との関係性・コミュニケーションを管理しながら、その関係を長期的に深めて行くマネジメント手法であるCRMデータを活用して、業界別にそれぞれ違った勧誘活動を行っています。2025年3月末時点では88万1千会員となっています。中期経営計画の最終年度にあたる2026年3月期はこれまで以上に入会の魅力をアピールし、100万会員の達成を目指してまいります。

② 商品力強化施策 「環境配慮型商品」の開発と普及

 当社は、包装用品の専門商社としての立場から、SDGs活動の積極的推進と環境配慮型商品の開発と普及に注力しています。当期も様々な環境配慮型の商品を開発し、上市してまいりました。有害なフッ素化合物であるPFASを使用しないPFASフリー耐油袋や、紙製の食品トレーなどがその一例です。

 当社は、2030年3月期に当社のオリジナル商品における環境配慮型商品の売上比率を 20%にする目標を掲げております。2025年3月期終了時点で、18.2%と進捗しています。早期の達成に向けて今後も取り組んでまいります。

 当社は、今後も循環型社会の実現を目指す企業と連携して活動を進めてまいります。

(2) 経営基盤の強化

① 資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた基本方針と目標

ⅰ) 資本コスト

 当社グループは、自社の資本コストについて、一般的な計算方法で導き出される数値及び実際に外部から要求される数値の両面を把握する取組みを行ってまいります。

 当社の資本コストは、自社内では6.5%と想定しております。ROEが常に資本コストを上回る水準を目指します。そして、ROEと株主資本コストの差であるエクイティ・スプレッドを拡大させていくことを目標としております。

ⅱ) ROE

 当社グループは、2026年度までの中期経営計画の中で、ROAを目標とする指標として掲げ活動しておりますが、今後は一般的な企業価値評価の一つであるROEを意識した経営を行う所存です。

 2025年3月末時点のROEは6.0%です。

 現段階での目標値を8.0%といたします。

ⅲ) PER

 2025年3月末時点のPERは14.0倍です。

 12.5倍以上を維持することを現段階での目標値といたします。

ⅳ) PBR

 2025年3月末時点のPBRは0.84倍です。

 現段階での目標値を1倍以上といたします。

ⅴ) 自己資本比率

 当社グループは、直近の20年に亘り、自己資本比率80%前後の水準を維持してまいりました。今後も、盤石な財務基盤をベースとした経営を続けていく方針ですが、足元で得られた利益は、成長投資の拡充と株主還元のさらなる充実に充てていく所存です。

② 実現に向けた取組み

ⅰ) 資本コストの低減

a) 当社の資本コストは自社内では、6.5%と想定しています。ROEが常に資本コストを上回る水準を目指します。そして、ROEと株主資本コストの差であるエクイティ・スプレッドを拡大させていくことを目標としています。

b) 情報開示が不十分であると、経営の不透明性が高まるとともに、投資家の不安要素につながり、資本コストの上昇要因となります。当社グループは開示情報の拡充や投資家との対話や交流推進を図っていく所存です。具体的には、従来行ってきた機関投資家や個人投資家に対する説明会の内容を充実させつつ継続し、投資家との個別の対話機会をさらに増やしてまいります。

c) 当社は2022年に代表取締役社長を委員長とするサステナビリティ委員会を立ち上げ、マテリアリティ(重要課題)を特定し、その解決に向けて取組んでいます。今後も気候変動対応、人的資本対応やコーポレートガバナンスの強化対応を念頭に取組んでまいります。

ⅱ) ROEの改善

a) 高収益率が見込まれるオリジナル商品の販売比率向上を目指します。特に環境配慮型商品の開発と普及に努めてまいります。また収益性の向上が見込めない事業や拠点については撤退や閉鎖を検討すると同時に、適正な販売チャネルを整備し生産性の向上に努めてまいります。

b) 当社グループは、これまでも投資活動を行ってまいりましたが、今後も今まで以上に積極的に成長投資やM&A投資を行っていく所存です。具体的には、DX投資、物流投資や人的資本投資といった成長投資に加え、商流の上流から下流まで範囲を広げたM&Aを展開していくことを視野に入れてまいります。従来はこれらの活動は、ほぼ自己資金で賄ってきましたが、今後は外部借入れを含めた資金調達も行っていくことを検討してまいります。

ⅲ) PERの向上

 当社グループのこれまでの配当方針は、配当性向50%目途とすることを基本方針としていましたが、配当性向を50%またはDOE(株主資本配当率)3%以上を目指すことを新たな指標とすることといたしました。これにより、配当水準の向上と共に、より安定した配当をもって株主の皆さまに利益還元する姿勢を明確にお示しする形となりました。

(3) 経営体制の強化 サステナビリティ経営の推進

 当社グループは、サステナビリティを巡る課題への対応が経営の最重要課題であると認識しています。

 当社はマテリアリティ(重要課題)を6項目定めており、それぞれの課題解決に向けて取組んでいます。

 マテリアリティに対する2025年3月期の実績例と今後の取組み

a.環境への貢献:シモジマが考える気候変動対応

 マテリアリティⅰ) :カーボンニュートラルの取組み強化

a) 三重県多気郡大台町で「シモジマの森」を作り植林活動を開始

 大台町の林野の一部を「シモジマの森」と名付け、2025年3月末時点で1.2haに1,980本植林しております。当社は、複数の樹種が混在し共生する、多様性のある森づくりに取組んでまいります。

 マテリアリティⅱ) :循環型社会の実現

a) 使用済み段ボールのクローズドリサイクルによる梱包用段ボールの提供

 特定のお客様において、センターで排出された使用済み段ボールの一部を、協力企業が回収し、再生紙として生産した上で当社へ供給いたします。その原料を当社が梱包用段ボールとして製品化いたします。この取組みで生まれた段ボールは、お客様のオンラインショップでの出荷時に使用されています。

b.人的資本投資:シモジマらしい自由闊達な社風の醸成

 マテリアリティⅲ) :従業員エンゲージメントの向上

a) エンゲージメントアンケート年2回実施

 アンケート結果も参考に、2025年3月期は全体の賃上げ率を7.9%と引き上げ、さらに2026年3月期は約5%の賃上げ率といたしました。今後もエンゲージメントアンケートを継続し、当社の強みや課題を精査し効果的な経営につなげてまいります。

 マテリアリティⅳ) :ダイバーシティの取組み

a) 中途入社採用の大幅増加

 様々なスキルを有した中途社員の採用を大幅に増やし、多様な人材が働く環境を整え、会社のさらなる発展に向けた取組みを行っています。

c.責任ある企業として:シモジマの三意精神「誠意・熱意・創意」に基づくガバナンス体制の整備

 マテリアリティⅴ) :ステークホルダーとの対話・迅速な情報開示

a) 機関、個人の投資家に対する説明会:各年2回開催

b) 投資家に対する個別面談:11回開催

 今後も個別面談を通じて、投資家の皆さまのご意見を積極的に伺ってまいります。

c) 統合報告書発刊

 2024年11月に当社として初めて統合報告書を発刊致しました。当報告書では、当社グループの価値創造ストーリーをステークホルダーの皆さまにより深くご理解いただき、共に価値を創造する好循環を生み出していきたいと考えております。そして、サステナビリティ経営をより一層推進するため、新たにパーパスを「夢を包み、心を結ぶ。」と設定いたしました。包装資材で皆さまの夢や想いを真心で包み、人と人の心を結ぶ。ステークホルダーの皆さまに幸せをご提供することこそが、弊社の存在意義との考えからです。

 マテリアリティⅵ) :サプライチェーンマネジメントの最適化

a) サステナビリティ調査:海外サプライヤーに対する実地調査を34社、アンケートを46社で実施しました。

 当社グループは、今後ともサステナビリティ経営を推進し、持続可能な社会づくりに貢献してまいります。

※弊社ホームページをご参照ください

 サステナビリティに関する取組み

   URL:https://www.shimojima.co.jp/sustainability.html

PR
検索