シグマクシス・ホールディングス
【東証プライム:6088】「サービス業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当連結会計年度、当社グループでは、企業理念を示す「パーパス」・「ビジョン」・「ミッション」・「バリュー」を下記のように定め、これを経営の方針として事業活動を推進いたしました。
- パーパス
『Create a Beautiful Tomorrow Together』
『信頼』『互酬性の規範』『絆』を軸とする
社会関係資本の考え方とそれが広く浸透していくことの大切さが、
世界の国々において見直されています。
そして、この社会関係資本こそ、
日本が培ってきたアイデンティティーそのものであり、
社会としての美しさだと思うのです。
私たちが目指すのは、
そんな美しい社会づくりに
貢献すること。
世代やパーソナリティーを超えて
お互いに尊重し合い、
誰もが快適に暮らし、活躍し、
希望を持って生きることができる社会。
シグマクシス・グループは、
クライアントやパートナーをはじめ、
さまざまな人や組織と力を合わせ、
シェルパとして新しい価値を
生み出していく。
まずは、明日を美しくすることから、
一歩一歩。
- ビジョン|ありたい姿
『LOVED by EVERYONE』
仲間と出会える。
チャンスがひろがる。
チャレンジできる。
成長できる。
社会に貢献できる。
人生が豊かになる。
- ミッション|社会的使命
『企業のトランスフォーメーションを推進し、クライアント、パートナーと共にSDGsの達成に貢献する。』
- バリュー|私たちが大切にしていること
ヒューマン・バリュー
『オープン&トラスト』 まず自分をオープンにすること。そして相手を信頼すること。
『真摯』 何事にもひたむきであること。
『ホスピタリティ』 相手の心をおもんばかり、行動すること。
『美意識』 美しい自分であるように努力すること。
『異質の尊重』 多様な価値観を知り、理解し、尊重すること。
『仲間』 仲間を思いやり、助け合うこと。
ビジネス・バリュー
『思いの共有』 相手の真意を理解し、自らの真意を伝える。
『コラボレーション』 立場の違いを超えて目標を共有し、高い価値を創造する。
『アグリゲーション』 ヒト、モノ、コトを自在に組み合わせ新しい価値を生み出す。
『シェルパ』 共に行動し、最後までやりきる。
『アジリティ&スピード』 変化を迅速に察知し、即応する。
『知的闘争』 妥協することなく、圧倒的な品質を追求する。
(2)経営戦略等
・株式会社シグマクシス(コンサルティング事業)
シグマクシスは、企業の「3つの変革」実現を目指し、多様な能力を組み合わせたコンサルティング・ サービスを提供しています。企業間連携やジョイントベンチャー設立のシナリオを描き、お客様やパートナーと共に新たな価値創造に取り組んでいます。また、産業や社会の未来像を構想し、企業・産業横断型の新たな事業づくりや、企業間でのビジネス機能の共有化にも取り組みます。
・株式会社シグマクシス・インベストメント(投資事業)
シグマクシス・インベストメントはコンサルティング事業との連携による価値提供能力の向上、お客様とのシナジー創出を目的とし、2021年4月に当社の完全子会社として設立しました。設立以来、再生可能エネルギーやヘルスケア領域を中心に投資を実行してきました。
今般、当社グループが公表いたしました新たな中長期成長イメージ「2030年3月期『ありたい姿』」における成長戦略に基づき、足元のグロース市場の環境もふまえ、投資事業については事業を停止し、シグマクシス・インベストメントを当社に吸収合併することといたしました。これまで投資事業で培った能力は、今後の当社グループの事業成長にむけたM&Aやお客様との共同出資等のための価値共創機能として、当社において活用することといたします。
(3)経営環境
現在、日本は経済成長の鈍化や少子高齢化に代表される数々の社会問題に直面し、世界における競争力を急速に失っています。このような状況を打開するためには、日本企業の価値創造力を復活させることが急務であり、当社グループが提唱する「3つの変革」、①生産性革命によって大幅な業績向上を実現する「デジタル・トランスフォーメーション」、②新たな成長エンジンとなるビジネスモデルを成長市場で構築する「サービス・トランスフォーメーション」、③経営プラットフォームを変革する「マネジメント・トランスフォーメーション」を加速させる必要があると考えています。また、生成AIに代表される先端テクノロジーを使いこなし、生産性を向上しながら、人間が持つ能力で明日を切り拓いていくことも取り組みも重要です。
このような環境下、当社グループは、テクノロジーを徹底的に活用するとともに、「人財」が持つ価値を最大限に引き出し、お客様とともに価値を共創する企業へと、さらに進化してまいります。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループの中長期の成長イメージ「2030年3月期『ありたい姿』」の実現に向け、事業を推進してまいります。
具体的には次の分野の取り組みを行ってまいります。
① 高付加価値化
- お客様との価値共創の実現
- 先端テクノロジーの活用、知見共有等によるコンサルタントの生産性向上
② 顧客層の拡大
- 産業の専門性深化と拡大
- 顧客セグメントの多様化
③ 優位性のある成長分野を伸長
- SaaS導入やAI領域でのさらなる成長
④ 価値創造能力の向上
- 人財獲得力の強化
- 能力開発の加速
- 外部企業との提携
⑤ 資本を活用した成長
- 投資機能を持株会社に吸収し、事業成長に向けたM&Aや業務提携を検討
また、豊富な資金をいかに活用するかを財務上の課題と捉えており、上記の①高付加価値化‐先端テクノロジーの活用、知見共有等によるコンサルタントの生産性向上、③優位性のある成長分野を伸長‐SaaS導入やAI領域でのさらなる成長、④価値創造能力の向上‐人財獲得力の強化、‐能力開発の加速、⑤資本を活用した成長 – M&Aや業務提携などの取り組みに投資を行ってまいります。
(5)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、収益力を向上しながら継続的に成長していくため、売上高経常利益率、コンサルティング事業においてはコンサルタントの人数及びプロジェクト満足度を経営指標としております。プロジェクト満足度は顧客企業から継続して受注するために重要な指標と考えております。
- 検索
- 業種別業績ランキング