企業兼大株主エフピコ東証プライム:7947】「化学 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。

(1) 気候変動対応に関する取組

 当社グループは、2050年のカーボンニュートラル達成を目指す中長期目標を定めており、目標達成に向けたガバナンス、戦略などについてTCFD提言に基づき公表しております。

① ガバナンス

 気候関連のリスク及び機会の評価・管理、気候関連の方針・戦略・取り組み(エフピコ・エコアクション2.0)について、以下のプロセスを通じて取締役会による監視体制を構築しております。

1) 部門横断組織である「環境戦略・TCFD推進管理委員会」が、グループ全体の環境戦略やTCFD推進について議論し、方針・戦略を立案します。「環境戦略・TCFD推進管理委員会」の運営にあたっては、環境に関する専門組織であるサステナビリティ推進室が事務局を担います。

2) グループ全体の環境戦略のもと、製品・SCM・生産・物流・販売・オフィスの各部門に設置したWG(ワーキンググループ)が自主目標を立て、気候関連をはじめとする環境課題の解決に向けた取組みを実施いたします。

3) 各WGは、四半期に一度、取組みの進捗状況を「環境戦略・TCFD推進管理委員会」に報告します。

4) 「環境戦略・TCFD推進管理委員会」は、方針・戦略及び取組みの進捗状況について、毎年取締役会へ報告します。

5) 取締役会は「環境戦略・TCFD推進管理委員会」からの報告を受け、様々な視点・知見をふまえモニタリングを行います。

 エフピコ・エコアクション2.0の詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/ecoaction50.html)をご覧ください。

② 戦略

 当社グループは、炭素税の導入、バージンプラスチック使用に対する課税や化石燃料の価格高騰などが発生した際に想定される影響を、リスク・機会として整理しております。また、2030年をターゲットに、気候変動対策を推進する2℃シナリオ及び気候変動対策が推進されない4℃シナリオにおける気候シナリオ分析を実施し、整理したリスク・機会による財務影響額を試算いたしました。分析の結果、再生原料の調達量拡大、エコ製品の販売拡大、再生エネルギーの活用、新たなリサイクル手法の確立等を通じて、影響を抑えられることを確認いたしました。

 リスク及び機会、シナリオ分析結果については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

③ リスク管理

 気候関連リスクを含む全社的なリスク管理については、取締役、執行役員やグループ会社の代表者が参加する経営会議(毎月)や情報交換会(毎週)を開催し、リスクの低減ならびにリスク管理に取り組む体制を構築しております。気候関連については、製品・SCM・生産・物流・販売・オフィスの各部門に設置したWGが主体的に様々な目標を立てCO2排出量の削減に向けた取り組みを実施しており、環境戦略・TCFD推進管理委員会がこれらの進捗状況及び結果の報告を受け、評価を行っております。

 詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

④ 指標及び目標

 気候関連リスク及び機会を管理するための指標及び目標を以下のとおり設定し、目標達成に向けた取り組みを推進しております。

Ⅰ 事業活動全体におけるCO2排出量(Scope1・2)を2031年3月期までに2020年3月期比31%削減します。

Ⅱ エコ製品(エコトレー、エコAPET、エコOPET)によるCO2排出削減貢献量を2031年3月期までに27.2万tに増やします。(2020年3月期比170%増)

Ⅲ 事業活動全体におけるCO2排出量(Scope1・2)の実質ゼロを2050年度までに目指します。

 詳細については、当社ホームページ(https://www.fpco.jp/esg/environmenteffort/tcfd.html)をご覧ください。

(2) 人材の育成及び多様性確保に関する取組

①人的資本経営の推進

1) 基本的な考え方

 当社グループでは、持続的な成長のために努力と挑戦を続ける最大の資産は“人材”と捉えております。人材の採用から教育、活用、そして退職に至るまで、一人ひとりが個性を発揮できる「人づくり」の仕組みの強化を通じて、やりがいと充実感ある職業人生の実現と組織の一層の活性化を推進することを「人材育成方針」(2022年11月)として掲げ、企業グループ全体の価値向上の途を進んでおります。

2) 社内環境の整備

 当社グループでは、上記の「人材育成方針」のもと、社員一人ひとりが個々の能力や特性を最大限に発揮してその役割を果たし、やりがいや充実感を持ちながらイキイキと働ける環境を作ることが、企業価値の向上につながる経営課題の一つであると考えております。ハード面では、健康・安全を確保した職場を整備するとともに、ソフト面では、働きやすい制度設計等を通じて、職場環境の整備に努めております。

3) 人事制度

・活躍の機会を広げる共通の資格体系

 グループ全体の人材育成、交流を促し、社員の活躍の機会を広げるため、「総合職」「スペシャリスト職」「シニア職」のグループ共通の3つの資格体系を導入しております。

総合職

全社的な視点での業績への貢献や企画立案等、高度な視野・視座・専門性が求められる仕事に従事する

スペシャリスト職

特定領域の仕事に従事する

シニア職

定年延長を選択した場合、60歳~最長65歳の期間で後進育成に軸足を置いた仕事に従事する

・多様な働き方を選べる選択式定年制

 社員の多様な働き方のニーズに応えて、社員が定年年齢を60~65歳の中から選べる選択式定年制を導入しております。65歳以前の定年退職を選択した場合でも、希望者は全員、再雇用社員(1年更新)として65歳まで働くことが可能です。また、本人と会社が希望する場合、65~70歳の再雇用(1年更新)も可能です。

・対話と能力開発を重視した評価制度

 当社グループの「人材育成方針」に基づき、評価者と被評価者による対話と能力開発を重視した評価制度を導入しております。半年ごとの成果貢献評価と年1回の役割発揮評価を行う中で、社員が中長期的な取り組みを考え、目標設定の場で上司との対話によって、中長期的に社員自らが伸びようとする力を高めていくことが大きな狙いです。評価の場面では、社員から半期・通期の目標に対する取組結果をアピールした上で、上司との評価のすりあわせを行い、評価者は、社員の自律的な成長や改善活動をバックアップします。

 さらに、社員が自身のキャリア形成を検討するために必要な情報や機会を積極的に提供することにより、自己実現と組織の一層の活性化を推進してまいります。

(評価制度の全体像)

4) 人材育成のための取組

・研修

 当社グループでは、女性・外国人・中途採用者など多様な人材が活躍できるよう、新入社員から管理職・役職者まできめ細やかな研修を実施するなど、全ての人が力を発揮できる環境づくりに継続的に取り組んでおります。研修は、プログラムに合わせて集合研修やオンラインの利点を活かしながら実施しております。

・経験の機会の拡充

 当社グループの持続的成長に向けて、将来を見据えて会社全体を俯瞰し、高い視点をもって経営に関わる課題に対応し行動する能力を持つ人材の育成が重要課題と捉えております。グループの力を活かしたジョブローテーション等を実施し社員の経験の機会を拡充するとともに、部門間の連携及び組織の活性化を一層推進してまいります。

5) 仕事と家庭の両立支援

 当社グループは、ワークライフバランスを保ちながら働き続けることのできる職場風土の形成と職場環境づくりを目指しております。子供が小学3年度末まで短時間勤務を希望者に認めているとともに、「育児休業制度のハンドブック」の作成・配付を通じて、管理職に対する各種休暇制度の周知、産後パパ育休等取得の呼びかけを行い、男性の積極的な育児休業取得を促進しております。

 また、育児だけではなく介護、その他の様々なライフイベントにおいてもワークライフバランスを保ちつつ継続的に活躍できるような環境整備を進めております。

②指標及び目標

1) 人材の多様性確保

 多様な人材が集まることで着想の幅が広がり、能力・特性を最大限に発揮し、企業価値を向上させる経営を目指しております。

[提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2022年3月期

2023年3月期

女性

 

 

 

 

 

新卒総合職採用の女性比率 ※1

30%以上

 

22.7%

30.8%

 

女性の管理職者数 ※1

2026年3月期 50名

 

36名

46名

 

女性の役職者数(課長職以上)※1

2026年3月期 5名以上

 

2名

4名

外国人

 

 

 

 

 

外国人の採用者

 

0名

3名

※1.女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。

[当社グループの実績]

成果指標

目標値

 

2022年3月時点

2023年3月時点

障がい者

 

 

 

 

 

障がい者雇用率

 

12.6%

12.5%

2) 育児休業の取得

 男女ともに、次世代育成のために休暇を取りやすい職場風土を形成する取り組みを行う上で、男性の育児休業については、取得が当たり前の職場風土の形成を目指しております。

[提出会社の実績]

育児休業取得率

目標値

 

2022年3月期

2023年3月期

女性

 

100%

100%

男性 ※1 ※2

2025年3月期50%以上

 

9.1%

9.5%

※1.育児目的休暇は含んでおりません。

※2.次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。

3) 健康経営

 当社グループは、創業以来、「健康」を社訓の一つとしております。2021年11月に「社員一人ひとりが、やりがいや充実感を持ちながら、イキイキと働くことができるよう、健康維持・増進活動を推進し、健康職場づくりを発展させていきます。」との健康宣言を行いました。同宣言の下、部門横断のメンバーが参集する「職場で健康プロジェクト」が各職場の安全衛生委員会と連携して、各種の取り組みを進め、2023年3月に㈱エフピコは2年連続「健康経営優良法人(大規模法人部門)」に認定されました。

 今後、当社グループとして「健康経営優良法人ホワイト500」の認定を目指して、グループ全体で健康への取り組みを強化してまいります。

 

「職場で健康プロジェクト ※1」の取組

私の健康宣言 ※2

・社員が健康宣言カードにその年の健康活動目標を記載

心身の健康チェック

・全ての事業所でストレスチェックを実施し、95%以上を達成。あわせて毎月のミニチェック実施率向上に取り組む

けんこうセミナーの実施

・2023年3月期は計6回開催

保健師によるサポート、保健指導

・産業医、保健師による保健指導、健康診断結果フォローを実施

健康情報の発信

・社内イントラネットに、職場で健康プロジェクト専用ページを設けるとともに、「保健師だより」「職場で健康プロジェクト通信」を毎月配信し、ヘルスリテラシーの向上を促進

その他

・毎年、生活習慣のアンケートを実施し、改善に向けた取り組みを実施

・休職復職支援マニュアルを作成し、役職者向けの研修を実施

※1.プロジェクトの6つのテーマ

   

※2.私の健康宣言

 

  

[健康成果指標の提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2020年

3月期

2021年

3月期

2022年

3月期

2023年

3月期

定期健康診断受診率

100%

 

99.6%

100%

100%

100%

生活習慣問診回答率

90%以上

 

 未実施

未実施

87%

89%

ストレスチェック受検率

95%以上

 

86.8%

95.9%

97.1%

96.3%

[健康成果指標のグループ目標]

成果指標

目標値

 

健康成果指標

目標値

定期健康診断受診率

100%

 

生活習慣アンケート回答率

90%以上

生活習慣病予防健診受診率

100%

 

運動習慣率

75%以上

ストレスチェック受検率

95%以上

 

朝食摂取率

80%以上

高ストレス者割合

15%以下

 

睡眠満足率

75%以上

ストレス・ミニチェック利用者

月100名以上

 

喫煙率

25%以下

要再検査・要精密検査受診率

50%以上

 

健康セミナー参加率

20%以上

特定保健指導利用率

40%以上

 

非管理職の月平均残業時間

15時間以下

プレゼンティーイズム

20%以下

 

年次有給休暇取得率

60%以上

アブセンティーイズム

10日以下

 

 

 

4) 労働時間の最適化

 長時間労働の撲滅のために、時差出勤、スマイル休暇(連続5日の休暇)の義務化、時間単位の年次有給休暇制度の導入、ノー残業デーの設定など行っております。残業時間については、法令遵守にとどまらず社内目標に沿って削減に取り組み、過度な残業時間となった場合は安全衛生委員会や産業医面談を通じて労働時間削減を働きかけております。

[提出会社の実績]

成果指標

目標値

 

2022年3月期

2023年3月期

非管理職の残業時間

月平均30時間以上の人数  ※1

2025年3月期 0名

 

20名

15名

年次有給休暇取得率 ※1

2025年3月期 60%以上

 

56.1%

57.6%

※1.次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画に定めた指標です。

PR
検索