アークランズ
【東証プライム:9842】「小売業」
へ投稿
企業概要
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループの経営理念は「くらし、満たす。こころ、満たす。」をスローガンに掲げております。
そしてグループ経営戦略である「新たな価値の創造」を目指し、3つのグループ経営戦略を柱に「小売事業」、「外食事業」を核としてミッション、ビジョンの実現に向けて取り組んでまいります。
(2)中長期的な会社の経営戦略
中期経営計画の目標である売上高500,000百万円、経常利益40,000百万円の達成に向けて、下記の経営戦略を遂行してまいります。
「小売事業」
①構造改革
・ベスト1品戦略
・ローコストの仕組み構築
②成長戦略
・専門性の深耕と新たな専門事業の開発
・ロイヤルカスタマーの拡大
・新規出店
③人的資本
・アークハピネスプロジェクトの推進
「外食事業」
①構造改革
・商品供給網の強化
・利便性の向上
②成長戦略
・かつやブランド価値の最大化
・からやま成長の加速
・第3の軸となる業態づくり
・海外展開の加速
・食に関するその他事業の拡大
⑥人的資本
・働きたい会社・制度づくり
(3)経営環境
現在のわが国経済は、大きな変革期に位置していると考えております。当社グループの主力事業であるホームセンター業界について考察すると、人口減少や消費行動の変化が進み、市場規模が大きく伸びる環境にはないと判断されます。異業態を含めた競争は更に激化し、業界再編が進むことで、今後は業界の上位クラス企業群、あるいは異業態をも巻き込んで消費者に支持される企業だけが生き残っていく構図が予想されます。
(4)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
当社グループの中長期的な成長を目指す主な事業として「小売事業」と「外食事業」となります。具体的な対策は次のとおりであります。
(小売事業)
①売上高伸長
すべての消費者のニーズにお応えする「住・食」関連専門店の集合体の強みを活かしたホームセンターの出店に注力しております。ホームセンター事業の成長を支えるため、ペット用品、リフォーム、プロショップといった専門店拡大を推進してまいります。2026年2月期はスーパービバホーム茨木目垣店(大阪府)、ホームセンタームサシ須坂店(長野県)2店舗の出店を計画しています。
②荒利益率改善
PBのブランドを統一し、付加価値のある独自商品の開発を強化することで、PB構成比拡大を目指します。また、ムサシ、ビバホームの商品統一によりコスト削減へつなげ、継続的な荒利益率改善を進めてまいります。
③ローコストの仕組み構築
業務効率化と生産性の向上として、本社および店舗の部門間の業務の重複や非効率を解消により人件費率の抑制や組織の柔軟性となるように仕組みを構築してまいります。
また、物流においては、作業や配送の生産性を図り、スペースの有効活用することにより効率化を進めてまいります。
(外食事業)
①かつやの組織力強化
店舗のQSCA(Quality、Service、Cleanliness、Atmosphere)の維持・向上、及び既存商品のブラッシュアップに加えて、お客様の利便性向上を目的とした店舗のDX化・「かつやアプリの全国展開」、新型モデルの出店を進めて事業規模の拡大を図ってまいります。
②新からやまモデルの定着
新からやまモデルの定着により、高品質なからあげを中心とした魅力あるフェアメニューの開発を進めるとともに、出店を加速させます。これらの取り組みによってお客様の来店頻度向上と新たなお客様の獲得を目指してまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング