アクモス
【東証スタンダード:6888】「情報・通信業」
へ投稿
企業概要
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 会社の経営の基本方針
当社グループは、社是と企業理念に従ったアクモスフィロソフィー(考え方、価値観、行動規範)のもと、持続的な成長と企業価値の更なる向上に努めてまいります。
(社是)
挑戦する心
挑戦を心の糧に、失敗を技術の種に
私たちは、社会や技術の進歩が私たちを簡単に追い越して置き去りにしてしまう、そういう変化の激しい時代に生きています。
一方、私たちは変化を好まず、今の生活を変えたくないと心のどこかで思っています。
私たちアクモスグループは、事業を通じて社会の進歩・発展に貢献することを使命としております。
その使命を果たすために、私たちは「挑戦する心」をもってプロフェッショナルなサービスを提供し続けます。
(企業理念)
アクモスグループは、社会の進歩・発展に貢献するため、仕事を通して心の豊かさと技術の向上を追求し、お客様に感動していただけるプロフェッショナルなサービスを提供して、持続的な成長を実現します。
アクモスグループは「仕事を通して心の豊かさと技術の向上を追求する」ことを掲げました。
会社が持続的に成長していくためには、社員一人ひとりの物心両面の豊かさと技術の向上を得られる環境が必要だからです。
同時に「お客さまに感動していただけるプロフェッショナルなサービス」を提供することで、お客さまから信頼され、愛される会社でありたいという願いを込めています。
(アクモスフィロソフィー)
経営の原則
1.事業の目的と意義を明確にする
2.原理原則に従う
3.高付加価値サービスを生み出す
4.高収益の会社を目指す
5.情報共有で経営者意識を生み出す
6.成長を支える
人間力を磨く
1.人間として何が正しいかで判断する
2.自分事とする
3.聴く力をつける
4.感謝の気持ちを持つ
5.あきらめない心を持つ
6.認め合い、高め合う
行動の指針
1.プロフェッショナルとして責任を最後まで全うします
2.お客さまや仲間と協力して強いチームを作ります
3.正しいと思うことを愚直なまでに誠実にやり続けます
4.創意工夫して新しいサービスを生み出します
5.常に向上心を持って成長し続けます
(2) 中長期的な会社の経営戦略
当社グループは、2024年8月5日に発表した中期経営計画2027(2024/07-2027/06)について最終年度を1年延長して2028年6月期に変更し、中期経営計画の名称を中期経営計画2028に修正することといたしました。
2024年7月に、「Challenging Mind 社是「挑戦する心」をもって、事業の拡大と高付加価値化を実現し、新たな顧客を創造する」をビジョンとする中期経営計画2027(2024/07-2027/06)を開始し、Business(事業)×Members(人財)×Value(付加価値)3つの分野での挑戦を進めてまいりました。初年度である2025年6月期は前期比で3.1%の増収となりましたが、売上高・各利益項目ともに目標は未達となりました。主に以下に示した理由から売上高100億円を達成するには1年間の計画期間の延長が不可欠であると判断いたしました。2028年6月期までの今後の3年間で本計画を完遂し、最終年度の売上高100億円の達成を目指してまいります。
(課題1) 人財投資
本計画では、3年間で経験者採用を含み200名以上の採用を計画し、人員増による収益貢献を見込んでおります。2025年6月期の採用実績は、グループ全体で新卒採用が51名、経験者採用が11名の計62名となりました。人件費は前期比で10.8%増となる一方で、人員増による収益貢献は計画に比べてタイムラグが生じており、これらを考慮して収益貢献時期の見直しを行いました。
(課題2) トップラインの伸長
本計画上、2025年6月期の売上高は前期比の増加率として約12%増を見込んで計画を遂行してまいりましたが、結果は前述の通り3.1%の増収に留まり、トップラインが伸び悩む結果となりました。当社は、本計画で掲げた収益性、成長性の高い事業への集中投資を進行中で、事業分野ごとの施策の進捗に差異がある状況であることを踏まえて、当初の本計画で示した各年度の計画数値の達成時期をそれぞれ1年間繰り延べることにいたしました。
また、主として首都圏のBtoBのIT事業会社を対象に新規子会社となる企業の獲得を目指してM&Aを推進しておりますが、初年度での実現には至らず、2028年6月期までの間で2社の獲得を目標に案件の発掘を進めてまいります。
(中期経営計画2028の概要)
・Business(事業)×Members(人財)×Value(付加価値)3つの分野での挑戦を拡大し、2028年6月期のグループ売上高100億円を目指す
・2028年6月期のROE15%以上、時価総額100億円を目標に資本コストと株価を意識した経営を推進する
当社グループは、中期経営計画2028において『Challenging Mind 社是「挑戦する心」をもって、事業の拡大と高付加価値化を実現し新たな顧客を創造する』をスローガンとしており、基本方針は以下の通りです。
Good Business 事業の拡大と高付加価値化の実現
・Growth(成長投資)領域
消防防災事業の全国展開およびネットワーク事業の首都圏、他地域での展開拡大
・Core(維持伸長)領域
高収益事業へのシフト等、事業の伸長を実現し収益基盤を強化
・Rebuild(改善)領域
外部環境に左右されない事業の確立を目指し、収益性、成長性を改善する
Good Members 挑戦する心を育む
・事業戦略と連動した社員の自律的な成長と挑戦の支援
・社員の物心両面の豊かさやWell‐beingを支える組織・働く環境の整備
Good Value 売上高100億円の達成、今後3年間の平均成長率15%
・利益を事業成長への投資や株主様、社員への還元につなげる価値の循環を目指す
経営目標(定量的目標)
中期経営計画2028における経営目標は以下の通りです。
| 第34期 (実績) | 第35期 (計画) | 第36期 (計画) | 第37期 (計画) |
売上高(百万円) | 6,421 | 7,000 | 8,000 | 10,000 |
営業利益(百万円) | 583 | 700 | 800 | 1,000 |
経常利益(百万円) | 584 | 700 | 800 | 1,000 |
親会社株主に帰属する当期純利益(百万円) | 386 | 450 | 520 | 640 |
ROE(%) | 11.8 | 13.0 | 14.1 | 15.9 |
経常利益率(%) | 9.1 | 10.0 | 10.0 | 10.0 |
経営目標は、経営環境の変化に対応するため、毎期目標数値を見直すローリング方式を採用しております。
(対処すべき課題)
当社グループは、理念体系(社是、企業理念、アクモスフィロソフィー)と部門別採算制度ウィングシステムを経営の両軸とし、事業活動を行っております。
当社グループは、中期経営計画2027の初年度を、『Challenging Mind 社是「挑戦する心」をもって、事業の拡大と高付加価値化を実現し新たな顧客を創造する』をスローガンとして進めて参りましたが、人財投資において人件費の増加を売上に反映することが困難になったことなどから、当初計画で示した各年度の計画を1年ずつ繰り延べ、最終年度を1年間延長することとし中期経営計画2028として新たにスタートすることにいたしました。
あらためて2028年6月期のグループ売上高100億円を目標とするため当社グループは、2025年6月期の反省を生かし下記の3点を対処すべき課題として推進してまいります。
①多様な人財の確保と育成
・中期経営計画2028での事業の拡大と高付加価値化実現のため、多様な人財の質と量の確保と、AIに対応できる社員の育成に取り組んでまいります。また、収益貢献時期を意識し、新入社員の現場投入時期を技能習熟度に合わせ適切に実施してまいります。
・社員一人ひとりが物心両面の豊かさと技術(スキル)の向上が得られ安心して働ける状態=Well-beingを目指し、社員エンゲージメントの向上に努めてまいります。
②製品・サービスの拡充
中期経営計画2028においても引き続き、製品・サービスの拡充に取り組んでまいります。
特に、自治体向けパッケージサービスの開発を進め、全国の公共団体へ広く展開してまいります。
・グループ内外の企業との連携を深め、特にニーズの高い消防・防災領域での新製品・サービスの研究開発に取り組みます。
・首都圏を中心に新規顧客を獲得するため、クラウド製品、サービスの拡充(リファービッシュ機器の活用含む)等、より多くのお客様のデジタル化支援の推進に取り組みます。
③営業力の強化集中
・消防防災事業では、全国への拡販の要となる専門営業の増員を、またネットワーク事業では、より広範囲のお客様に対応するため、営業体制の拡充を更に進めてまいります。
・主要顧客との関係性を深め、当社グループ事業の訴求を図り、受注の増加を目指します。
・アライアンスパートナーとの連携やWEBマーケティング活用等により新規開拓に努めます。
- 検索
- 業種別業績ランキング

