ほくほくフィナンシャルグループ
【東証プライム:8377】「銀行業」
へ投稿
企業概要
当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1) 経営の基本方針
当社グループは2004年9月に北陸銀行と北海道銀行が経営統合し設立された広域地域金融グループです。
昨年その経営統合から20年という節目を迎え、これを機会に社内議論を通じて私たちの社会における存在意義について共通指針を定め、グループの一体感を高めることが、さらなる成長を遂げるための第一歩と考え、昨年4月より『ほくほくFGムーブメント20』と題したインナーブランディングを始動しました。グループ全役職員参加による議論を通じて当社グループのパーパスを策定し、理念体系の整備も行っております。
(2) 目標とする経営指標
目標とする経営指標 | 2028年3月期 |
ROE | 8%台 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 550億円 |
連結自己資本比率 ※1 | 10%台 |
OHR(2行合算・コア業務粗利益ベース) | 50%台 |
※1 銀行法第52条の25の規定に基づき、銀行持株会社が銀行持株会社及びその子会社の保有する資産等に照らしそれらの自己資本の充実の状況が適当であるかどうかを判断するための基準(2006年金融庁告示第20号)に定められた算式に基づく比率
(3) 中長期的な経営戦略
当社グループでは、2025年4月から第6次中期経営計画『NEXT STAGE』(2025~2027年度)をスタートさせております。前中期経営計画(第5次中期経営計画)は「新たな事業領域に挑戦する期間」との位置づけでしたが、第6次中期経営計画は「地域・お客さまの課題解決と当社の企業価値向上を共に実現する期間」としており、挑戦から実現へステージが移ることをイメージしています。
地域のありたい姿 | ・潤いと活気あふれる地域 ・活力ある地域産業に支えられた豊かな地域 ・SX/GX先進地域 |
当社の目指す姿 | ・地域のお客さまの繁栄への貢献 ・企業価値向上(ROE等の持続的成長) |
上記の通り、長期的な「地域のありたい姿」や「当社の目指す姿」からバックキャスティングで今後3年間の戦略を策定し、第6次中期経営計画に落とし込みました。具体的には以下の3つの『戦略のエンジン』となりますが、これらを通して「地域・お客さまの課題解決」と「当社の企業価値向上」を目指してまいります。
戦略のエンジン | 具体的取組事項 |
金融・非金融の融合による 課題解決力の深化 | 事業性貸出を中心としたマーケット戦略 サステナビリティ戦略 地域活性化戦略 |
持続的な成長を支える 経営基盤の強化 | リテールマーケット戦略Ⅰ(顧客利便性の向上) リテールマーケット戦略Ⅱ(ワンストップソリューション) |
多様な人材が活躍し活力あふれる 企業文化の定着 | 人的資本経営 |
(4) 経営環境及び対処すべき課題
当社グループを取り巻く経営環境は、好調な企業業績を背景とした民間企業の設備投資やインバウンドの回復などが経済をけん引した一方で、物価高が家計の消費マインドに対して逆風となるなど、回復基調を維持しつつもそのテンポは緩やかなものとなりました。また、日本銀行が2024年7月、2025年1月に政策金利を引き上げし、約17年ぶりの水準となるなど、金融環境は大きく変化しております。銀行の経営環境にとってプラスとなる側面がある一方、家計やお客さまへの影響も懸念されます。加えて、足元においては米国の関税政策が世界経済の不確実性を高めているほか、欧州における政治情勢等の不安も存在しており、国内経済は不透明性を増している状況にあります。
こうした経営環境のもと、2024年度は中期経営計画『Go forward with Our Region』の最終年度として6つの重点戦略を中心に取り組んでまいりました。そして、その中で顕在化した課題や地域のポテンシャルを踏まえ、「広域地域金融グループとしてのネットワークと、総合的な金融サービス機能を活用して地域とお客さまの繁栄に貢献する」というビジョンの達成に向け、2025年度からの3年間を計画期間とする第6次中期経営計画『NEXT STAGE』を策定しました。本計画期間は、「地域・お客さまの課題解決と企業価値向上を共に実現する期間」と位置づけており、営業エリアの地域のポテンシャルの高まりに対して、戦略のエンジンとして掲げる3つの分野(金融・非金融の融合による課題解決力の深化、持続的な成長を支える経営基盤の強化、多様な人材が活躍し活力あふれる企業文化の定着)において取り組みを進めてまいります。
- 検索
- 業種別業績ランキング