企業兼大株主EIZO東証プライム:6737】「電気機器 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

(1)サステナビリティの基本方針

 当社の企業理念は「私たちは テクノロジーの可能性を追求し 映像を通じて 豊かな未来社会を実現します」であり、事業を通じて社会のサステナビリティに貢献することを掲げています。またこれに基づき当社が守るべき指針として定めた「EIZOグループ行動指針」を、当社のサステナビリティの基本方針としています。

サステナビリティの基本方針:EIZOグループ行動指針 - 七つの約束 -

1.独自の技術・発想による新たな価値の創造と提案を通して、お客様に愛される高品質の製品・システム・サービスによるソリューションを提供します。

2.製品と事業活動を通じて、最先端の環境対応に取組みます。

3.自由闊達な企業風土のもと、グローバルな視野とマインドを持って業務に取組みます。

4.オープンでフェアな事業活動を行います。

5.ステークホルダー(取引先・社員・株主・地域)との信頼関係の構築と維持に努めます。

6.人権と多様性を尊重し、健全な職場環境づくりを推進します。

7.法とその精神を遵守し、高い倫理感を持って行動します。

(2)サステナビリティに関するガバナンス

 サステナビリティに係る取組みを推進するための体制として、取締役会直属の組織「サステナビリティ委員会」を設置しています。サステナビリティ統括責任者である代表取締役社長を委員長とし、全執行役員およびグループ会社の社長により委員を構成しています。同委員会にてサステナビリティの方針や中期目標の策定、これに基づく各部門におけるサステナビリティ推進活動の進捗の把握・評価・検証などを行い、取締役会の監督のもと経営トップ自らが関与し、グループ全社にてサステナビリティ推進に取組んでいます。

 気候変動に関するガバナンスにつきましては、(5)重要なサステナビリティ項目 ②気候変動に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標をご確認ください。

(3)サステナビリティに関するリスク管理

 サステナビリティの観点から、当社に関わりの深い社会課題を抽出し、これらを「ステークホルダーにとっての重要度」と「EIZOグループにとっての重要度」の2つの指標でリスク評価した上で、サステナビリティ委員会にて、EIZOが取組むべきマテリアリティ(重要課題)として特定しました。

 なお、特定したマテリアリティに関しては、全社的リスクマネジメントに統合し、分析・評価を行っています。

<マテリアリティの特定プロセス>

 ステップ1:課題の抽出

 当社行動指針、およびSDGsやGRIスタンダードなどの国際的な目標・ガイドラインを参照し、当社に関わりの深い社会課題を重要課題の候補として抽出しました。

 ステップ2:課題の分析

 ステップ1で抽出した社会課題を、「各ステークホルダー」と「EIZOグループ」の2つの視点からリスク評価・分析を行いました。なお、分析結果については、ステークホルダーダイアログ(※)を実施し、外部の専門家の意見も反映しています。

※ステークホルダーダイアログ:企業と様々なステークホルダーとの双方向の対話

 ステップ3:マテリアリティの特定

 ステップ2での分析結果より、ステークホルダーにとってもEIZOグループにとっても重要である社会課題を当社のマテリアリティとして特定しました。サステナビリティ委員会での審議の後、取締役会での承認を得ています。

 気候変動に関するリスク管理につきましては、(5)重要なサステナビリティ項目 ②気候変動に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標をご確認ください。

(4)戦略:EIZOのマテリアリティ

 上記のリスク管理の結果、当社が特に取組むべきマテリアリティ(重要課題)を以下のとおり特定しました。さらに、各マテリアリティに対し、指標(KPI)と目標を設定し、その達成に向けた取組みを進めています。

(5)重要なサステナビリティ項目

①人的資本に関する戦略並びに指標及び目標

<人材に関する考え方及び戦略>

 当社は、「Visual Technology Company」として、顧客の期待を超える製品・システム・ソリューションの提案を行ってまいりました。それを確固たるものにするために、最も重要な資本は「人材」だと考えています。人材を維持・強化するために当社では以下方針に基づき、社員が生き生きと働き、やりがいを感じながら自己成長できるよう各種社内制度を整備しております。また、人材育成や環境整備に関連するマテリアリティ(重要課題)を特定し、指標(KPI)及び目標を定め、継続的な改善活動とモニタリングを実施することで、計画的・戦略的に人的資本への投資を進めてまいります。(次ページ表)

a.人材育成方針

「モノづくりの高度化・複雑化が進む中で、次のビジネスモデルを‘創る’‘支える’ことができる多様な人材の獲得と育成」を最優先課題として捉えており、EIZOマインドとともに、VUCA(※)の時代に対応する柔軟な思考力・実践力を持った人材を確保・育成することを目指します。

EIZOマインドとは、「自由闊達で創造的に活躍できる企業文化」の下、高い倫理観とグローバルマインドを持ちつつ、映像関連機器のトップランナーとして「世界で一番いいものをつくり、世界中のお客様にお届けする」という自信・プライドを表しています。脈々と受け継がれるこの「EIZOマインド」の更なる醸成と共有を推し進め、今後、当社ビジネスをさらに大きく発展させることができる人材の育成を進めます。

※VUCA:不確実性が高く将来の予測が困難な状況を指す。Volatility(変動性)、Uncertainty(不確実性)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性)の頭文字。

(具体的な取組み)

 イ. 充実した教育制度

EIZOの次のビジネスモデルを創る・支える多様な人材を育成するため、国内グループ会社においては、社内の教育・訓練ニーズも把握しながら、以下の階層別・職能別研修やグローバル人材の育成、自己啓発の援助など、多様な研修・教育を計画しています。さらに、海外グループ会社各社においても、開発会社・販売会社それぞれの業務に求められるスキルに合わせた全体及び個人別の研修プランを設け、OJTや外部研修なども利用しながら、スキルアップを図っています。

 教育体系図

 ロ. グローバルマインドの醸成

 グループ会社を世界各国に構える強みを生かし、以下のような取組みによりEIZOマインドの根幹をなす「グローバルマインド」を醸成しています。

(イ)海外トレイニーの相互受け入れ

 若手・中堅社員を中心に、海外拠点へのトレイニーを派遣しており、海外市場のニーズ把握や、設計・開発ノウハウの共有等を積極的に行っています。また、海外グループ会社からも適宜トレイニー受入を行い、相互人材交流を活発化しています。

(ロ)EIZO Unitedの開催

 海外グループ会社及び販売代理店から約100名が参加する「EIZO United」を年に一度、本社にて開催しています。ここでは、社内技術展示会や大小の会議を通じて事業の方向性や自社技術・製品への理解を深め、想いを共有し、一体感を高めています。さらに、さまざまな部門の社員に自社技術・製品、生産活動に加えて所属部門の取組み等を説明する機会を設けることで、グローバルなEIZOグループの一員としての意識向上を図っています。

b.社内環境整備方針

 当社は行動指針の一つである「自由闊達で創造的に活躍できる企業文化」こそ、社員と会社を成長するために最も重要な要素と考えております。この企業文化を醸成・浸透させるために、以下の様々な取組みを行っております。

(具体的な取組み)

 イ.ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンの推進

 人権尊重は、企業にとって重要な社会的責任であると認識し、EIZOグループ人権方針に基づき、各国・地域における法令、文化、宗教、価値観などを正しく理解・認識することに努め、安心・安全で豊かな持続可能社会の実現を目指します。

(イ)国籍の多様性

EIZOグループは世界18社から構成され、世界中で多様な人材が活躍しています。その一人ひとりの人権を尊重し、異なる国の文化を理解しあいながら、グループ全体が一体感を持って、事業の発展に努めています。

(ロ)女性活躍推進

 国内グループ会社においては女性管理職比率向上のため、「女性活躍推進のための行動計画」を策定しています。女性社員が指導的立場で活躍できる就業環境整備に努めており、管理職・中堅社員向けの選抜型研修、採用活動への女性社員の積極参画を進めています。

(ハ)障がい者雇用

 国内外グループ各社において、各国の法律も考慮しながら、公平な採用、障がい者が働きやすい環境整備などに取組んでおり、障がいを持った方が多様な職場で活躍しています。国内グループ会社では障がい者向け合同企業説明会への参加やインターンシップ受け入れなど、積極的な採用活動を行っています。職場環境の整備や業務拡大に伴う雇用機会の創出も進めていきます。

(ニ)高齢者の雇用

 定年(60歳)以降の雇用の機会を設けることで、定年以降も安心・安定して働くことのできる環境づくりを行っています。社員は希望に応じて65歳まで就業を継続することができ、自身のスキル・経験を存分に生かした職務に取組んでおります。

 ロ.ワークライフバランス

 当社ではワークライフバランスを実現するため、さまざまな取組みを実施しています。残業時間削減のため、継続的な業務効率化や多残業社員へのメンタルヘルス対応に加え、週1回「ノー残業デー」を設定することで、社員一人一人の個人の自由時間を確保し、仕事だけでなく、プライベートの時間も充実できるよう取組んでいます。また、各種育休制度や時短勤務制度の整備や充実化と並行して、制度の認知や取得促進活動により、制度を利用しやすい雰囲気づくりにも力を入れてきました。その結果、国内グループ全体で女性の育休取得率100%はもちろん、男性の育休取得率64%を達成することができました。これからも社員一人ひとりが自分らしく働けるよう、ワークライフバランスのとれた職場環境づくりを目指します。

 ハ.多様で柔軟な働き方

 効率的な業務遂行のため、多くの部門でフレックスタイム制度を導入しています。また、副業・兼業を許可することで社員の自律的なキャリア形成や自己実現を支援し、社員一人一人が個性を発揮しながら、活き活きと働くことのできる環境づくりに力を入れています。

 ニ.風通しの良い労使関係

 日本では、労使協議の場として「V-Work協議会」を設けており、協議員からの意見をもとに社員がより働きやすい職場となるよう、労働環境を整備しています。各国グループ会社においても、それぞれの国の法令や社会環境に応じて、社内に労使協議会や労働委員会を設置し、これを活用することで、良好な労使関係を構築しています。

 また、週1回、役員と社員が新規事業や各部門での施策等を協議する「EIZO Top Meeting」を開催し、活発に意見を交わせる環境づくりにも取組んでおり、社員一人一人が責任感を持って経営にコミットすることで、全社一丸となって事業を推進しております。これらの取組みにより、EIZOグループでは高い定着率を維持しており、中長期的な人材育成と事業活動への貢献が可能となっております。

 ホ.安全で健康的に働くことのできる職場環境

「EIZOグループ健康宣言」を掲げ、事業活動を通じて社会の健康課題の解決に貢献するとともに、自由闊達な企

 業風土の醸成や業務効率化による労働時間の削減・有給休暇取得の促進など社員の心身の健康維持・増進と快適な職場づくりに取組んでいます。2022年度は健康サポートアプリを利用したウォーキングイベントの実施、専門家を講師に迎えた乳がんセミナーなど各種健康教育の実施、特定保健指導の実施率の向上に向けた取組み、ストレスチェック結果に基づく職場環境改善等、様々な活動を行いました。これらの活動が認められ、国内グループ会社全体で経済産業省より「健康経営優良法人2023(大規模法人部門)」の認定を受けました。さらに、労働安全衛生に関する活動を継続的に維持・向上していくため、ISO45001に基づく労働安全衛生マネジメントシステムを制定・運用しています。

<人的資本に関する指標と目標>

 上記の様々な取組みを積極的に推進することで以下の各KPIの達成を目指します。

項目

2022年度実績 ※国内連結

2023年度目標 ※同左

備考

女性活躍推進

女性管理職比率 3.7%

女性リーダー職比率 5.5%

同 5.0%

同 7.0%

※リーダー職比率には管理職層を含む

障害者雇用率

2.0%

2.3%

 

1人当たりの研修受講数

5.8件

6.5件

※社内研修含む

人材育成コスト・時間

21,600円

22時間

30,000円

50時間

※社内研修含む

エンゲージメントスコア

2.4点(4.0点中)

2.7点(同)

※仕事の「活力」「誇り」に関する調査結果より

新卒離職率

8.1%

5.0%以下

※総合職系、直近3年度平均

有給休暇取得率

85%

85%

 

男性育児休業取得率

64%

85%

 

私傷病による休職者率

1.3%

0.8%

 

②気候変動に関するガバナンス、リスク管理、戦略並びに指標及び目標

 当社はEIZOブランドの立上げ以来一貫して最先端の環境対応に取組んでおり、製品の省エネ性能を追求するとともに、事業活動全体におけるGHG(Greenhouse Gas、温室効果ガス)排出削減目標を策定するなど、積極的な気候変動対策に取組んでいます。2021年5月にはTCFDに賛同を表明し、世界的な気候変動による当社事業への影響を分析し、関連情報の開示と必要な対策を着実に進めています。また、パリ協定が定める気候変動に関する目標に科学的に整合する温室効果ガスの排出削減目標「Science Based Targets(以下「SBT」という)」 に対しても、当社のGHG排出削減目標を設定し、認定を受けております。

<気候変動に関するガバナンス>

 気候変動に関するリスクと機会の評価と対応については、サステナビリティ委員会の下部に気候変動対策分科会を設置し、専門的観点から検討を行っております。当社取締役会は、気候変動関連事項に対処するためのゴールとターゲットに関して、サステナビリティ委員会/気候変動対策分科会によるGHG排出削減やシナリオ分析に基づく機会実現のための戦略の策定、および年4回の業務執行状況の報告により、その進捗状況をモニタリングし監督しています。

<気候変動に関するリスク管理>

 気候変動に関連するリスクと機会は、全社的リスクマネジメントと連携し、TCFDが示す長期的かつ専門的なリスクと機会への対応を包含するために、サステナビリティ委員会/気候変動対策分科会にて分析・評価し、対策を検討しています。

<気候変動に関する戦略>

「循環型社会への対応」「気候変動への対応」は当社のマテリアリティ(重要課題)です。そのため、気候変動にについてどのようなビジネス上の課題が顕在しうるか、IPCC(※)第6次評価報告書において示された2℃シナリオ/4℃シナリオのそれぞれにおいて、TCFDが提言するシナリオ分析を行い、当社を取り巻く気候変動関連のリスクと機会を特定しました。また2℃シナリオの分析においては、1.5℃シナリオを示すIEA NZE2050も参照しました。

※IPCC:Intergovernmental Panel on Climate Change、気候変動に関する政府間パネル

・2℃/4℃シナリオに基づく気候関連リスク・機会

リスク

/

機会

区分

気候変動関連項目

期間

対応策

影響度

該当シナリオ

温室効果ガス排出価格上昇(炭素税導入)による税負担(公租公課)の増加

中期

長期

・SBT水準における長期的なCO2削減目標の設定と、削減活動の実行

2℃/4℃

調達コストの高騰による製造原価の上昇

短期

中期

・仕入先とのパートナーシップの強化

・製品における原材料構成の見直し

(再生プラスチックの利用率向上、脱プラ等梱包材見直し、バイオプラスチックの利用検討等)

2℃/4℃

再エネ導入費、省エネ対応設備投資費の増加

短期

中期

2℃

温室効果ガス排出抑制のためのモーダルシフトによる輸送コスト上昇(モーダルシフトに限らず、現状の輸送手段における低炭素化に伴うコスト増)

中期

長期

2℃/4℃

災害対策に関する規制が強化され、従業員の安全や、事業継続に関する対策が義務化される可能性がある

中期

長期

・労働安全衛生マネジメントシステムにおける運用

・労働安全衛生目標の設定とモニタリング

2℃

製品の省エネ、低炭素化における目標達成の未達

中期

長期

・製品の省エネ、低炭素化目標達成に向けたKPIの設定とモニタリング

2℃

低炭素化の目標達成に向けた研究開発投資の増加

中期

長期

・低炭素化の目標達成に向けた研究開発投資の継続

2℃/4℃

再エネ比率の高まり、石油価格高騰によるエネルギーコストの上昇

中期

長期

・建物及び生産設備のエネルギー効率向上

・業界No.1の低消費電力を実現する製品の開発

・SBT水準における長期的なCO2削減目標の設定と、削減活動の実行

2℃/4℃

[B&P、ヘルスケア、クリエイティブワーク、V&S]

環境性能の高い製品ニーズ増加による販売拡大

短期

中期

・業界No.1の環境性能を実現する製品の開発

2℃/4℃

[ヘルスケア]

気候変動に伴う健康リスクの増大により健康と福祉を重視する価値観が醸成され、市場が拡大

中期

長期

・ヘルスケア事業の継続強化

・EVSを中核としたシステム事業の拡大

2℃/4℃

[V&S]

気候変動による自然災害が激甚化する中でレジリエントな社会ニーズに適応する製品およびシステムニーズの拡大

中期

長期

・V&S製品のラインナップ拡充

・EVSを中核としたシステム事業の拡大

2℃/4℃

 これらシナリオ分析によって、2030年時点で具体的にどの程度の財務インパクトが生じるのかを分析しました。

2℃シナリオの場合、カーボンプライシング政策が強化されることによって、事業運営コストの上昇による財務影響が大きいと想定しています。また4℃シナリオの場合は、気候変動による物理的な影響から、バリューチェーンにおける物流の寸断や、調達コストへの影響も連動して負担となることを予測しています。

 一方で、顧客の製品選択基準も変化し、より省エネ性能、GHG低排出製品のニーズが高まり、当社の高効率製品は低炭素社会への移行に伴って、ますますビジネス機会が生まれる可能性が高まることを想定しています。これらビジネス機会を確実に捉え事業計画へと反映するため、当社は既存の取組みや今後の計画を整理した「低炭素移行計画-Transition to Net Zero-」を策定し、開示しております。

<気候変動に関する指標と目標>

・EIZOグループのGHG排出削減目標

2030年度

Scope(※)1、2のGHG排出量を70%削減 (2019年度比)

Scope3のGHG排出量を27.5%削減 (2019年度比)

2040年度

Scope1、2のGHG排出量をNet Zeroにする

Scope3のGHG排出量をステークホルダーと連携しNet Zeroを目指す

※Scope:スコープ。Scope1は事業者自らによる温室効果ガスの直接排出、Scope2は他者から供給された電気、熱・蒸気の使用に伴う間接排出、Scope3はその他の排出(製品の部品調達・物流・使用・廃棄、従業員の出張・通勤、投資等)を指す。GHGプロトコルのScope3基準ではScope3をさらに15のカテゴリーに分類する。

・当社GHG排出の概況

 当社の2021年度 Scope1~3におけるGHG排出量の内訳はScope1:782t-CO2e、Scope2:3,120t-CO2e、Scope3:431,834t-CO2eであり、Scope3が全体の99.1%を占めています。したがって、Scope3削減を一層推進することでGHG排出全体の削減に繋げていきます。

・GHG排出削減に向けた取組み内容

Scope

カテゴリー

取組み内容

Scope3

Category1

(購入した製品・サービス)

目標値:2030年度までにリサイクル素材使用率70%

・サプライヤーエンゲージメントによるGHG排出量調査実施と削減の依頼

・サプライヤーでの毎年のGHG削減結果を反映したCategory1の算出

・低環境負荷材料(グリーンマテリアル)の採用

Category11

(販売した製品の使用)

目標値:2030年度までに製品の消費電力を▲30%

・表示システムや独自省電力機能開発による、消費電力の更なる削減

Category4

(上流の輸送、配送)

目標値:2030年度までに輸送による排出▲25%

・軽量化・小型化(グリーンデザイン)の進化

・製品積載効率の向上

・遠地への輸送は鉄道への切替えなどモーダルシフトを推進

Category12

(販売した製品の廃棄)

・低環境負荷材料(グリーンマテリアル)の採用

-

・カーボンフットプリント(CFP)の算定と公開

・主要展示会における取組み

Scope1、2

-

・国内および海外グループ会社での太陽光発電導入

・本社および国内主要工場、拠点の再生可能エネルギー電力化

・国内社有車のEVへの転換等

PR
検索