企業ライトオン東証スタンダード:7445】「小売業 twitterでつぶやくへ投稿

  • 早わかり
  • 主な指標
  • 決算書
  • 株価
  • 企業概要
  • 企業配信情報
  • ニュース
  • ブログ
  • 大株主
  • 役員
  • EDINET
  • 順位
  • 就職・採用情報

企業概要

 当社のサステナビリティに関する考え方及び取組の状況は、次のとおりであります。

 なお、文中の将来に関する事項は、当事業年度末(2023年8月31日)現在において当社が判断したものであります。

(1)ガバナンス

 当社の企業理念に込められた「人々の生活を楽しく豊かにするために」という想いのもと、当社は地球環境や社会課題への対応を経営方針の最重要事項のひとつとして捉え、以下の「サステナビリティ推進基本方針」を定め、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

 サステナビリティ推進基本方針

1. 重要課題を特定して、社会課題の解決に貢献するビジネスの推進

 自社のみならず社会にとっても持続可能な成長につながる重要課題を特定し、事業活動を通じて企業価値向上を目指します。

2. 社会との相互信頼づくり

 正確で分かりやすい情報開示に努め、ステークホルダーとの建設的な対話を通じて、社会からの期待や要請を受けとめ、それらを実践していくことで信頼される企業を目指します。

3. 環境・人権に配慮し、持続可能な資源利用につながるバリューチェーンの構築

 地球環境の保全や人権と労働における基本的権利に配慮した事業活動を推進します。取扱商品のサプライチェーン上の地球環境、及び人権・労働への配慮状況の把握に努め、取引先に当社のサステナビリティに対する考え方への理解と実践を求め、持続可能なバリューチェーンの構築を目指します。

4. サステナビリティ推進に向けた従業員への教育・啓発

「サステナビリティを推進するのは社員一人ひとり」であることから、従業員に対し重要課題に関する意識を醸成するための教育・啓発活動を行います。社員一人ひとりが、本方針に基づき各組織のアクションプランを実行します。

 サステナビリティ経営を全社で横断的に推進するため、2021年9月から取締役管理本部長を委員長とする「サステナビリティ推進委員会」を設置し、重要課題の設定プロセスを経て、(2)戦略に記載の5つの「持続可能な企業活動におけるマテリアリティ」を策定しました。特定したマテリアリティについては5つの部会「環境・資源部会、サプライチェーン部会、働き方部会、お客様部会、ガバナンス部会」を設け、2030年に向けたKGI(ありたい姿)を明確にするとともに年次ごとのKPIを設定し、取組みを推進しております。

 サステナビリティ推進委員会は、毎月各部会の施策の進捗状況の確認・協議・決議を行い、その方針や内容を四半期に1度、経営会議にて報告を行い、気候変動等に対する課題に関しての協議と意思決定を行っております。また、半期に1度、取締役会において、「経営会議」及び「サステナビリティ推進委員会」で協議・決議された内容や課題に関して報告し、全社の気候変動等への対応方針及び実行計画等について議論・監督を行っております

(2)戦略

 当社におけるサステナビリティ経営の実現に向けて、集中的に経営資源を投下する5つのマテリアリティ(重要課題)を策定しております。各マテリアリティは「5部会」が担当し、各部会が有機的に連携しながら全社横断的に推進しております。

 また、当社はサステナビリティ経営を推進するとともに、2022年10月、気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)提言への賛同を表明いたしました。気候変動問題をサステナビリティ経営上の重要課題であると捉え、気候変動に伴うリスクや機会は、事業戦略に大きな影響を及ぼすものと認識しております。各マテリアリティの取り組みに加え、TCFD提言に基づき、気候変動への対応に関する「ガバナンス」「戦略」「リスク管理」「指標と目標」についての情報開示を推進し、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

担当部会

重要課題

当社の取り組み

環境・資源部会

地球環境負荷の軽減

・商品供給に伴って発生する環境負荷の低減

・廃棄物やプラスチックの削減を中心とした再生可能資源の利用

・業務運営に関わる資源使用の削減

サプライチェーン部会

責任ある調達への取り組み

・環境に配慮した、安心・安全な商品調達

・商品生産量の適正化による資源使用量の削減

働き方部会

個性を活かし、働き甲斐を生む環境づくり

・機会均等と多様性の推進

・自分らしさが見つけられ、やりがいを感じる職場環境の実現

・従業員一人ひとりの能力を最大限に引き出す、公正な評価・処遇の実現

お客様部会

お客様満足追求の取り組み

・お客様からの声を定性的・定量的にインプットする環境づくり

・お客様からの声を部門横断的に共有・分析する仕組みの構築

・商品政策・計画・実現へのアウトプットのための体系

ガバナンス部会

コーポレートガバナンスの強化と充実

・「コーポレートガバナンス・ガイドライン」の定期的な見直し

・ステークホルダーとの適切な協働やその利益の尊重、健全な事業活動倫理を示した「ライトオン行動指針」の実践促進

・透明・公正かつ迅速・果断な意思決定を行うための仕組みの強化

 また、「働き方部会」に含む、人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針は、以下のとおりです。

 当社は、継続的に成長するうえで、従業員やお客様をはじめとする『人』の支えが最も重要と考えており、経営ビジョンの実現に向けて、eラーニングをはじめ、教育・研修・資格取得機会を提供するなど継続的に人的資本の充実を図り、持続的な企業価値の向上につなげることを人事施策基本方針としております。

2022年9月に改定したミッショングレード制人事制度を有効に活用し、人材育成や配置・登用など、従業員一人ひとりが成長に向けて挑戦ができる環境整備を進めてまいります。

 多様性の確保の観点から、女性活躍推進については経営の重要課題のひとつと認識し、当社では店長職以上の女性管理職比率30%以上を維持することを掲げております。

 女性のキャリア開発・生活環境との両立支援、障がい者雇用の促進など、多様な価値観・考え方を受け入れられる環境づくりを推進するとともに、育児・介護への支援制度の拡充、短時間勤務制度の周知及び有給取得の促進などワークライフバランスを尊重することで従業員の多様性を大切にし、心身ともに健康で、豊かな対話のある文化をつくることで、企業価値の向上に努めてまいります。

(3)リスク管理

2008年10月から代表取締役社長を委員長とする「リスクコンプライアンス委員会」を設置し、気候変動を含む事業活動に関わるリスクを定期的に洗い出すとともに、毎年重要リスクの評価・選定を行い、経営課題等の検討対象としております。サステナビリティに関するリスクについても統合的なリスク管理体制で管理し、「サステナビリティ推進委員会」、各部門と連携しリスク・機会の識別を行っております。

 財務上及び事業戦略上における全社の重要リスクの特定と管理体制の強化をその影響度・頻度などの面から分析・評価を実施しております。また、半期に1度、取締役会への重要リスクの報告を行い、取締役会は、中長期に向けた議論を行い、リスクに関する対応と進捗について、監督・指示を行っております。

(4)指標及び目標

 当社は、気候変動におけるCO2排出を重要課題と捉え、2050年カーボンニュートラルの実現を目指し、取り組みの指標としてサプライチェーンにおけるCO2排出量を特定し低減を推進してまいります。また、2050年カーボンニュートラルに向け、2022年を基準年度とした中間目標については今後検討してまいります。

 実績(単位:t-CO2)

サプライチェーン排出量

当事業年度実績

前事業年度実績

Scope1

事業者自らによる温室効果ガスの直接排出

550

567

Scope2

(マーケット基準)

他社から供給された、電気、熱、蒸気の仕様に伴う間接排出

10,806

11,954

Scope2

(ロケーション基準)

10,518

11,585

Scope1+Scope2(マーケット基準)

11,356

12,522

Scope1+Scope2(ロケーション基準)

11,068

12,153

 また、当社の人材の多様性の確保を含む人材の育成に関する方針及び社内環境整備に関する方針に係る指標に関する目標及び実績は、次のとおりであります。

指標

目標

(2030年8月31日時点)

実績

(当事業年度)

管理職に占める女性労働者の割合(注)1.2.

20.0%以上

10.9%

管理職候補以上の役職者に占める女性労働者の割合

(注)2.

30.0%以上維持

33.0%

育児休業取得率

(注)3.4.

女性

80.0%以上

91.7%

男性

30.0%以上

7.7%

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(2015年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.当社における管理職は、ブロック長・リーダー以上としております。当社は女性管理職比率の向上を目指していくために、管理職候補であるエリア長、店長、専門職以上の役職者に占める女性労働者の割合を維持・向上させることを目標として取り組んでおります。

3.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(1991年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(1991年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

4.正規雇用労働者及び有期労働者のうち契約社員を対象として算出したものであります。

PR
検索